秋を表わす模様として、欠かすことの出来ないもので特にきものの模様として古くより用いられてきた。
紅葉は「こうよう」とも「もみじ」とも読み、万葉時代は「黄葉」と表現していた。
紅葉という表記が定着したのは平安時代とされ、日本の模様の代表格である。
約37×90cm
日本製
綿100%
≪お取り扱い注意≫
・伝統工芸〔注染〕のため、お使い始めに汗や摩擦で色が移ることがありますのでご注意ください。
・お洗濯は単独でたっぷりの水で手洗いしてください。
・浸け置きはお避けください。
手ぬぐいの端は切りっぱなしです。
少し糸がほつれていることもございますのでご了承ください。
★手ぬぐいの端が切りっぱなしだとこんな利点も★
洗ったときに、端を折り返して縫っているものより乾きが早く、雑菌などが溜まりづらく清潔に使えます。
昔は怪我をしたときや鼻緒が切れたときの応急処置として、手ぬぐいを裂いて使っていました。
そんな先人の知恵が現在まで生きています。
頭に巻いたり、首にかけたり、手拭きにもインテリアにも!
また、ハンカチやテーブルクロスなど、アイディア次第で粋な生活小物も作れます。
・・・生活のお供にどうぞ!